HOME > 目的別保険相談 > 火災保険と火災共済の違いを教えてください。
火災保険と火災共済の違いを教えてください。
火災保険と火災共済の大きな違いは、それぞれの運営母体です。
火災保険は損害保険会社などの民間企業が運営しているのに対し、火災共済は生協などの非営利団体が運営しています。
火災共済は営利を目的としていない分、保険料は火災保険よりも安くなる可能性があります。
商品設計は火災のほか、水災や風災などの自然災害で家屋や家財が損害を受けた場合に保険金が支払われるなど、大きな差はありません。
ただし、火災共済では、火災以外の損害(水害・風害・雪害など)に対して補償額が大きく制限される場合があるため、補償金額については注意が必要です。
また、細かな補償範囲は火災保険と火災共済で異なり、火災保険のほうが必要とする補償内容にカスタマイズしやすい設計になっています。
台風や竜巻による風害や、豪雨・洪水などによる水害、大雪による雪害など、火災保険に求められる補償範囲は多岐にわたります。
掛け金の安さだけではなく、補償額や補償範囲などリスクへの備えについても十分に比較してご検討ください。
※本記事は、記事作成日時点での情報です。
最新の情報とは異なる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
営業時間/
月~金曜 9:00~18:00
第1土曜・第3日曜 10:00~18:00
※上記以外の土日祝、年末年始は休み
〒800-0226
福岡県北九州市小倉南区田原新町2-5-1-106号
TEL/ 093-474-3000
FAX/ 093-474-3333
■北九州小倉法人会 理事
■北九州小倉法人会 女性会副部会長
■北九州小倉法人会 第10支部副支部長
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright©
保険相談 見直し.jp - 北九州 | 宝進 All Rights Reserved. / Powered by 京応保険設計