HOME > 目的別保険相談 > 養老保険の死亡保障はどのくらい必要でしょうか?
養老保険の契約を検討しています。
死亡保障はどのくらい必要でしょうか?
養老保険は貯蓄を目的に契約する人が多い保険です。
保険も満期保険金(満期金)と死亡保険金が同額に設定されているため、死亡保障を目的に入るには不向きな保険といえるでしょう。
死亡保障を大きく設定することもできますが、その分の保険料が高額になるため、満期まで継続するのが困難になります。
養老保険を契約する際には、無理なく満期まで保険料を支払い続けることができる範囲で、死亡保障を検討するといいでしょう。
もしも貯蓄性よりも手厚い死亡保障をお求めの場合には、養老保険ではなく死亡保障が充実した生命保険に入るのをお勧めします。
また、貯蓄性と死亡保障の両方をお求めの方は、貯蓄部分は養老保険でカバーし、死亡保障は保険料が安い掛け捨て型の生命保険(定期保険)に入るなど、複数の保険を組み合わせてもいいかもしれません。
せっかく養老保険に入っても、途中で解約すると貯蓄性が損なわれてしまいます。保険料を無理なく支払い続けていけるように、保障内容を検討するといいでしょう。
営業時間/
月~金曜 9:00~18:00
第1土曜・第3日曜 10:00~18:00
※上記以外の土日祝、年末年始は休み
〒800-0226
福岡県北九州市小倉南区田原新町2-5-1-106号
TEL/ 093-474-3000
FAX/ 093-474-3333
■北九州小倉法人会 理事
■北九州小倉法人会 女性会副部会長
■北九州小倉法人会 第10支部副支部長
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright©
保険相談 見直し.jp - 北九州 | 宝進 All Rights Reserved. / Powered by 京応保険設計